教師生活一年目、二年目以降に比べると、
圧倒的に後悔する場面が多くありました。
「なんであんなこと言ってしまったんだろう・・・」
「なんであのとき、こう言えなかったんだろう・・・」
そして、この瞬間瞬間にある些細な関わりにこそ、
教育・指導のすべてが詰まっている。
そう考えるようになりました。
その一瞬の関わりを通して、
『HAPPYを届ける』・『成長の機会を届ける』。
私が思うに、これ、相当難しいです。
たとえポジティブな内容だったとしても、
コトバを受け取る側にとって大した喜びじゃないことを伝えていたら、
「この人、私のこと何もわかっていないわ」で、おしまい。
その後の教育というか、コトバが届きづらくなってしまいます。
注意や指導といった、本人にとってネガティブな内容を、
もしタイミングを逃して伝えそびれてしまったら、
「あ、ちょっとダメかと思ってたけど、別に良いんだ」となり、
その考え方や行為を承認したことになります。
もはや「ガーーーーーン( ゚Д゚)」では済まされませんw
ちなみにこれは、
企業における人材育成にも同様なことが言えますね。
だからこそ、その瞬間瞬間の些細な関わりの中で、
目の前の人の成長やHAPPYに貢献していくためには、
色々な!色々な!!色々な準備が必要になります!!!
それをもって初めて、瞬時に効果的なコトバを扱うことができ、
人の成長やHAPPYに貢献できるのだと、考えています。
これこそがまさに、「教育的瞬発力」!!!
現在に至ってももちろん、私も絶賛研鑽中ではありますが、
一人でも多くの方と、この能力を発揮するための準備をしていけたらと思っています!!
コメントをお書きください