
こんにちは、Q.O.K SCHOOL代表・TCS認定コーチの草苅です!
Q.O.K SCHOOLでは「マンツーマンフットサルレッスン」という子ども向けのサービスを展開しております。
しかし、コロナの影響で直接的な指導の機会が減少したこともあり、新しいサービスを開始しております。
それが、『 Football IQ を磨くオンライン座学講座 』です!!
Football IQ を磨くオンライン座学講座とは?
様々な物事には、原理原則というものがあります。
そして、その原理原則を踏まえ、自分が求める結果に向けて様々な工夫・努力を選択していきます。
例えば……
ダイエットの原理原則
痩せるには摂取カロリーよりも消費カロリーを多くすること。そしてそれを継続させること。
だからこそ、「日常生活に少し運動習慣を取り入れよう。」であったり「まずは大盛りの注文だけはしないようにするところから始めよう。」などの対策を考えていくことができるわけです。
では、サッカーやフットサルの原理原則とは、どのようなものがあるでしょうか?
どのような原理原則を理解した上で、その隙を探し、その隙を突こうとしているでしょうか?
例えば……
ボール保持者に対して「寄せろ!!」とはよく言われると思いますが、「具体的にどの位置に寄せること」がサッカー・フットサルとしての原理原則なのでしょうか??
他にも、「早く戻れ!!」なんてことも良く言われることですが、「具体的にどの位置まで、どのような身体の向きで戻ること」がサッカー・フットサルとしての原理原則なのでしょうか??
これらの原理原則の全てに「目的」が存在しています。
原理原則に沿ってプレーすることもその選手の「意図」ですし、原理原則を裏をかくプレーも同様にその選手の「意図」です。
つまり、「 原理原則を学ぶということは、自分なりに考える準備をすることに繋がる 」と言うことができるのです。
海外の指導現場では当たり前に原理原則を小学生頃から学び始めるのに比べ、日本ではまだ原理原則の学びを促すトレーニングメニューが普及しないのが実情のようです。
なので、このようなお声も聞こえてきます。
「 原理原則を学ぶと、選手のクリエイティビティ発揮の邪魔になるんじゃないですか?? 」
このように感じる方は、是非「アイデアのつくり方」のような、ゼロからイチを生み出す、いわゆるクリエイティビティの塊みたいな職業の方が書かれている書籍を読まれることをおすすめいたします。
そのようなクリエイティビティの高いかたが共通して言われていることは、いきなり考えてアイデアが生まれることはないということです。
原理原則や知識、情報を集めて集めて集めた先に、ようやくアイデアというものが生まれていくということなのです。
つまり、学問的な「サッカー・フットサル」を学んで学んで学び倒すことで初めて、効果的なアイデアを生み出せるようになるわけです。
オンライン座学講座を受けることで本当に上手くなれるのか?

上記した通り、「 原理原則を学ぶということは、自分なりに考える準備をすることに繋がる 」と言えます。
逆に言えば、原理原則を学ばない限り、選手自身は具体的に何をどのように考えたら良いのかがわからないということです。
その結果、曖昧に考え続けることになり、結局は指導者の言うことが「正解」というような「依存型の思考」が強い選手の育成に繋がりやすくなります。
このような状態でたとえ毎日「サッカーノート」のようなものを頑張っていても、「どこに改善点があって、どのように改善することが重要なのか」、その方針を自分自身で気づくことが難しくなるため、指導者からアドバイスされたことだけが振り返りの頼りになっていきます。
その結果、一度のトレーニングでいくつものアドバイスをもらえることは稀なことなため、自分の中で「努力できたかできなかったか」といったなんとなくの振り返りに陥りがちになるわけです。
私は、これらが本当にモッタイナイことだと感じています。
もし、原理原則を学ぶことができれば、それに沿って瞬時にプレーを選択できていたかどうか「自分で振り返ることができる」ようになります。
つまり、自ら考え、自ら修正していくことで、プレーは着実に上達していきます。
また、原理原則は色々な意味で「隙を作らないプレー」に繋がるため、原理原則を学ぶことで相手の隙に気づく「目」を手に入れることに繋がっていきます。
原理原則がわからないと、何が隙なのかがプレーしていても気づくことができません。
よって、どのように攻略すれば良いのかアイデアが生まれてくることがありません。
その結果、がむしゃらに頑張ってうまくいくこともあると思いますが、それを繰り返し表現することは難しいため、「上達を実感」することが難しくなります。
というように色々と記載してきましたが、とにかく共有したいことは「原理原則を学ぶことで、上手くなります。」ということです。
守備の原則:1v1(対ボール保持者)

例えば、上記のような守備シチュエーションにおいて、ボール保持者に対して3つの黄色い守備者がいるかと思います。
果たして、どの守備者の立ち位置が効果的と言えるでしょうか?
またそれはどのような理由からでしょうか?
……。
いくつか原理原則が存在していますが、その中で最も重要なものは「 ゴールの中心とボールを結んだ線上に立つ 」という原理原則です。
「ゴールと相手を結んだ線上」と私は過去に学んだことがありますが、これには「隙」が存在しているので、原理原則とは言えません。
このような原理原則をシチュエーションによっていくつも存在しているため、それを一つひとつ理解していくことは、「修正していく基準」を手に入れることと言えるため、オンライン座学講座ではこのような原理原則クイズを通して、楽しみながら原理原則の理解を深めていきます。
オンライン座学講座の費用は?
オンライン型受講(50分/回)

[月2回コース] 7,500 円(税込)
[月3回コース] 10,500 円(税込)
[3回体験] 12,600 円(税込)
[5回体験] 20,000 円(税込)
*オンライン会議システム「Zoom」を利用して実施いたします
*PCまたはタブレット端末、インターネット環境は各家庭でご用意いただく必要がございます
対面型受講(50分/回)

[月2回コース] 8,620 円(税込)
[月3回コース] 12,070 円(税込)
[3回体験] 14,490 円(税込)
[5回体験] 23,000 円(税込)
*JR武蔵浦和駅周辺のカフェ等にて実施いたします
*講師が受講者のもとへ伺う場合は、別途移動費を頂戴いたします
無料ヒアリング(30分/回)

オンライン型にて1回のみ実施可能
*お気軽にお問い合わせください!
今後、コロナウィルスの感染リスクが大幅に改善された際は、オフラインでのセミナー形式実施のご要望も承ります。
その際は、少年団等でご指導されている保護者さまに、セミナー実施をご検討いただけますと幸いです。
担当講師
保有資格等
- KOGURE FUTSAL ACADWMY 修了
- スペインフットサルTRメニュー構築プログラム 修了
- 中学・高校教諭一種免許(保健体育)
- TCS認定コーチ(トラストコーチングスクール)
実績
- Fリーグ所属チームの指導者との共同トレーニング実践(高校生向け)
- プロフットサル選手(イタリアセリエB)の輩出
- 公共スポーツ施設でのコーディネーション教室コーチ(川崎市)
- 認定保育園でのコーディネーション教室コーチ(千代田区) 等
コメントをお書きください