こんにちは、TCS認定コーチとして活動している草苅将平です!
以前のブログでは、コーチング(コミュニケーション)を継続的に学び合う環境として、以下の2つをご紹介しました!
- トラストイーカレッジ(通称イーカレ):オンラインコーチング講座の受講
- 自主勉強会:TCS認定コーチ同士による自主的な勉強会の開催
先日、上記2にあたる「自主勉強会」というものを、男性コーチ限定にはなりますが、初めて主催させていただきました!
大変貴重な経験と学びを得ることができましたが、何より、15名という男性TCS認定コーチに参加いただけたことが大変嬉しく感じました。
お忙しい中、一緒にコーチング(コミュニケーション)を学んでいただき、心から感謝です!!
どのようなテーマで「自主勉強会」を実施したのか?
今回は、トラストコーチングスクール(TCS)一般講座の「テキスト」を深掘りしていく「テキスト勉強会」を実施しました。
より良い開講をお届けできるようにという気持ちもあれば、テキストを通してシンプルに「コーチング」「コミュニケーション」に関する学びを深めていきたいという気持ちがあったためでした。
ところで、トラストコーチングスクール(TCS)の一般講座である「ベーシック講座」及び「アドバンス講座」は、TCSのオリジナルテキストに沿って開講していけるという特徴があります。
よって、コーチング経験が浅い方でも、比較的安心して良質なコーチング講座をお届けすることができるようになっています。
しかし!
「とはいえ」なのですw
確かにテキストに沿って展開していけば、コーチングの基礎概念をTCS認定コーチのコーチングを体感しながら学んでいくことができます。
ただ、例えば「ページを進める際に効果的な進め方」や、「より学びを深めるための補足エピソード」等、当然ながら「コーチの腕」が試される「余白」だらけであることは間違いありません。
そこで、今回は「テキストの余白」に関して、TCS認定コーチ同士で視点交換をしていきました。
時間でいうと、約60分。
小グループを構成し、ディスカッションを重ねていきました!
新たな試みは多くの学びを得ることができる
今回のテーマに沿った学びは、やはり多くありました。
そして、参加いただいたTCS認定コーチたちの温かさや熱心さに、心から支えられ、励まされたように感じました。
初めて主催させていただいた緊張感があったからこそ、この感覚が最大の収穫だったかも知れません。
また、当日までの少しの期間、自分なりに学びを深めてから当日を迎えました。
この「準備」にこそ大きな学びがあり、これは「主催者」の特権かな?とも感じるほど大きなものでした。
新たな試みは多くの学びを得られる
勇気やエネルギーが必要なことかもしれませんが、やはり挑戦は力になります。
今後も、安心してチャレンジできる環境に感謝の気持ちを忘れることなく、皆さんと学び合い、励まし合い、高め合っていけるよう、私なりの関わり方を継続させていきたいと思います!!
感謝!!
コメントをお書きください